大将錦とは
大将錦開発ヒストリー
13歳の夢
私は物心ついたときから たくさんのさくらんぼの木に囲まれて育った。
周囲には さくらんぼを3000貫(約10トン)収穫する農家が何軒かあった。
しかし、我が家の畑は面積も少なく作るのも下手、収量はごくわずか・・・。
そのため、中学生のころから他の農家へ 収穫の手伝いにいった。
なぜ ウチはとれないのか?
それが悔しかった。
そして13歳のとき、日本一のさくらんぼ作りを志す。
私はさくらんぼバカになった。
いつしか周囲から 「さくらんぼ大将」 と呼ばれるようになっていた。
畑じゅう 這いつくばって探す
さくらんぼをたくさん作っていくなかで、根が腐り 枯れていく病気に悩まされた。
そこで、病気にかかりにくいとされる実生苗(ごく稀にタネから育つ木)を、畑じゅう這いつくばって、雑草のなかから探しまわった。
タネから育った木は、親の木とは違う実をつける。
数年かけて数百本の実生苗を集めて育てた。
集めたなかに、 ひときわ秀でたものがあった。
今までにない特性をもっていたことに注目し、大変優れていることから、「大将錦」と名づけ 品種登録をした。
その間、20年以上が経っていた。
